2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
継続は力なりというけど、三日坊主な私私は子供のころから持続力がなくて、習い事や勉強などすぐに飽きてしまう子供でした。親は私に習字やそろばんを習わせてくれたのですが、教室が家から遠いこと、別の学区にある教室で友達がいないのが嫌で、両方ともさ…
高文脈文化と低文脈文化について~コロガリズム的お話会フィードバック②~ 先日参加させていただいたコロガリズム的お話会について、もう少し振り返ってみようと思います。今回は高文脈文化と低文脈文化というテーマについて、フィードバックをしようと思い…
4人称の感覚・個人を超えた言語空間~コロガリズム的お話会フィードバック①~先日コロガリズム的お話会に参加してきました。小野 満麿さんが言葉についてお話をしてくださった後、みんなでワイワイと雑談をする会でした。お話会の中で特に印象深かったのが「…
でこぼこのある子供から学ぶ日々私には子供が二人います。男の子の兄弟ですが上の子には発達に問題があり、普通の子とは成長のスピードが違うようです。もうすぐ5歳になるのですが、まだまだ言葉を話すことができないのでリハビリや療育などに通っています。…
いろいろな資源・原料の値上げが目立つ理由今年に入って、ガソリンやガス料金をはじめ、小麦製品や食用油などあらゆるものが値上がりをしているのが気になります。アメリカでは不動産が高騰して、海中の土地まで売り出されていたり…人口増加に伴い消費活動に…
テンテトラを作るときの予備知識 <綿棒選びのポイント> ①ベビー綿棒のスリムタイプをテンテトラを作成するときは普通のベビー綿棒よりも細いタイプをお勧めします。→テンテトラは10個の四面体を組み合わせるので、綿棒が少しでも細い方が作りやすいです。 …
テンテトラに向き合う毎日先月綿棒多面体ワークに参加してから、毎日少しづつテンテトラを作成し続けています。見本のテンテトラみたいにきれいな形にならなくて、動きもぎこちないので何度も挑戦しています。 私が挑戦しているテンテトラはこちらになります…
今回はタイトルを「夢と土偶と私」にして、昔はやった「部屋とYシャツと私」みたいにしてみました。 今回は金華山を探索してきたのですが、例によってここも夢に出てきた土偶に指示されて探索することになった運びです。・・・この文章を初めて読む人は、私…
この前、豊田市の足助町で開催されている縄文展へ行ってきました。豊田市は、縄文時代の遺跡や出土品が多い所在するまちなんだそうですね。特に足助町の今朝平遺跡は、土偶など卓抜した出土資料の内容から、東海地方の縄文時代を語る上で欠くことの出来ない…