CATNAP~夢を使った次元旅行~

愛知県でQHHTというヒプノセラピーを行っています😺どうぞよろしくお願いいたします🐾

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ゲニウスロキと子供のころの記憶①

三河地震と小学校の思い出私の小学校は少し変わっていました。どう変わっていたのか?というと、「断層の上」に立っていたということです。深溝断層というローカル断層なんですけど、WIKIによるとこの断層は1945年(昭和20年)1月13日土曜日に起こった三河地…

ちょっと変わった健康法~体のこえを聴く試み~

人体という小宇宙へのアプローチ 今日は人体という小宇宙へアプローチをする集まりの日でした。数人のお仲間とともに、体の臓器についてあれこれお話をしたり、食生活について情報交換したり、とても楽しい時間でした。この日のために、解剖生理の動画や病理…

父のこと、家族のこと

父のこと 私の父は家が貧しかったのと、勉強が苦手だったこともあり中学の途中で自動車関連の子会社で働き始めました。自動車整備や板金塗装について、下働きをしながら仕事を勉強したそうです。もともと気難しい性格なのと、急に祖母が再婚をした時期なので…

”体の声を聴く”取り組みパート2~夏土用はこんなことをしていました~

昨日のブログで夏土用のころから「脳と腸の関係を見直す」をテーマに食生活を見直していました。 catnap-station.hatenablog.com 「グルテンフリーからのプチ断食」ということで森美智代先生の断食の教科書などを参考にして、ゆるめの断食を体験しました。そ…

”体の声を聴く”取り組み~夏土用はこんなことをしていました~

グルテンフリーからのプチ断食今年は自分の体や食事のことなどを見直す機会に恵まれています。先日のブログにも書いたのですが、7月くらいからグルテンフリーを継続しています。とはいえ、あまりきっちりやるタイプではないので、お醤油や調味料などに使われ…

魂の暗い夜に光がある~QHHT®︎シェア会を開いたよ~

2回目のシェア会今日は2回目のQHHT®シェア会をZOOMで開きました。セッションを受けた後、疑問に感じた事とか、困ったことが起きていないかお話を伺う時間の2回目です。松村塾などでお勉強されている方は、先生の著書や動画を参考にされて、ご自分でいろいろ…

天と地をつなぐ傷についてタイノ族のカラカラコル

傷や痛みが教えてくれること QHHTのセッションを行うときに、事前インタビューを行います。ここでは私たちの生い立ちを振り返りながら、自己認識を深めていきます。生い立ちを振り返るときには、楽しいこと嬉しいことばかりでなく思い出したくないことや、触…

正八面体から「時の種」を作ったよ

正八面体を枠にしても時の種が作れるよ 先日【2021年8月28日(土)】動く綿棒多面体「時の種」と「時の蕾」ワークショップ&トークに参加してきました。 catnap-station.hatenablog.com この時のワークショップでは、正六面体を使って”時の種”を作成しました…

気分が安定して集中力が高くなる?グルテンや糖質を控える食事をしているよ

始まりはグルテンフリーから最近、体のことや食事のことを考えるようになりました。夏の土用に食事のことを見直したところから始まります。夏の土用の18日間に”腸と脳の関係を整えよう”と思い、腸に良い食事や脳の松果体に良い食事を意識して過ごしていまし…

QHHT®モニターセッションの感想①<2021.9.7 モニターさんのシェア会より>

QHHT®モニターさんたちの率直な感想① 今日は8月にモニターセッションを受けてくださった方と、QHHTの体験シェア会を開きました。シェア会はZOOM形式で開いたのですが、モニターになってくださった方のお話を聞くことができてとても勉強になりました。 QHHT®…

”愛”とは”一体何だろう?夢十夜・第一夜あとがき

愛について考えてみる今回も2日にわたり、夢をテーマにショートストーリーを描いてみました。今回のテーマは「愛」でした。 でも、一言に「愛」といっても、いろいろな形があります。 親子の愛、家族の愛、友人や知人への愛、地球や宇宙への愛・・・本当に様…

夏目たまさぶ石の夢十夜~第一夜の後編~

チチチチ・・・、鳥の声で眼が覚める。 昨夜は妙に生々しい夢を見たものだ、あの夢は私のものだったのか?それとも・・・と思いながら、家族の朝食の支度にとりかかる。時間を確認するためにスマホを見るとメールが来ていた。メールボックスを開けると仕事の…

夏目たまさぶ石の夢十夜~第一夜の前編~

こんな夢を見た。腕組をして枕元に坐すわっていると、仰向あおむきに寝た男が静かな声で「おやすみ、また明日」という。 女は驚く、いつも口を開けば「死にたい・死にたい、俺はもう終わった」というのに、この日ばかりは妙におとなしい。男が青白い顔をして…

自我をはぐくむ数字と図形

数と形を探求することで自我を育てていく~数字と図形、自我の関係とは?~ルドルフシュタイナーによると、私たち第五文化期を生きる人間のテーマとして 「自我をもってアストラル体をコントロールする」というテーマを上げています。そもそも、自我とは何な…

ファミリーヒストリーを考察する~人生は歩きまわる影法師、家族は皆あわれで愛おしい役者なのだ~

家族の闇(病み)歴史を振り返ると見えてくることがある2日間にわたり闇ショートストーリーとして”「家」という毒の沼”シリーズをリライトしてみました。これは、2019年に私自身の幼少期を振り返って創作したショートストリーをリライトして物です。六面体か…