CATNAP~夢を使った次元旅行~

愛知県でQHHTというヒプノセラピーを行っています😺どうぞよろしくお願いいたします🐾

2021-01-01から1年間の記事一覧

西から来たRさん③赤いヒマワリの星~QHHT症例研究~

Rさんは次元を超えてどこまで行くのだろう?先日QHHTのセッションを行いました。クライアントであるRさんから許可をいただいたので、セッションについて症例をまとめていこうと思います。 Rさんは跳躍力のある方で、セッションでは森から宇宙へ3段階の移動で…

タロットパスワーク「17.星」考察レポート

タロットパスワーク会私は今年の春ごろからタロットのパスワークに参加させていただき、多くのことを学ばせてもらっています。このパスワークは凄腕の次元越え達人メンバーばかりが集まっているので、一緒にパスワークをしていると、知らないうちに一緒に別…

QHHT症例研究~西から来たRさん②高層ビル群に隠された秘密の通路~

日食後にやってきたRさんのセッション2021年12月4日はいて座の日食でした、今回の日食のサビアンシンボルは射手座13度 「 明るみに出る未亡人の過去」でした。これは私たちの意識の深い部分にある「下意識」を掘り下げることを意味しているシンボルです。…

QHHT症例研究~関西から来たRさん①ヘスティアのかまど~

関西から訪れたRさん・日食の余波先週の日食から一週間たった日QHHTのセッションを行いました。RさんはわざわざQHHTセッションを受けるためにK都からN屋まで足を運んでくれました。Rさんはお若い方なのに独特の雰囲気があって、何とも言えないオーラを発して…

山本周五郎さんのホロスコープと「菊屋敷」

短編小説「菊屋敷」 先日タイピングの練習を兼ねて、山本周五郎さんの短編小説「菊屋敷」をタイピングしました。 山本周五郎さんの小説は「赤ひげ」とか「さぶ」くらいしか読んだことがないのですが、文章がやわらかく丁寧で読みやすいです。 登場人物の描写…

ホロスコープと人体~12月は腎臓に気を付けたいなぁと思う日々~

12月のトランシットは金星と腎臓の連動に注目している今月は19日の満月の日に金星が逆行を開始します。金星はだいたい1年6カ月のサイクルで見かけ上の逆行現象が発生します。だいたい1ヶ月ちょっと(約40日)くらいの間地球から見ると、金星が逆行をしている…

食事を通して宇宙とのつながりを感じる~ずぼらな私のゆるマクロビ~

季節に合った食事と宇宙のエネルギー先日マクロビオティックの勉強会に参加してきました。私が参加している教室では、一年の四季を通してその季節に合った食品や、過ごし方について勉強しています。通い始めて2回目ですが、1年の四季という大自然のリズム、…

久しぶりのマクロビ~ずぼらな私とマクロビオティック~

久しぶりにマクロビオティック昨日は久しぶりにマクロビオティックの勉強会へ参加してきました。今月は「冬のお手当」ということで、寒い時期に気を付けたい腎臓のお手当についてお話を伺ってきました。 マクロビオティックや東洋医学では「形の似ている物が…

楽しくできる習慣づくり~エンチャレ100DAYのとりくみ~

継続は力なりというけど、三日坊主な私私は子供のころから持続力がなくて、習い事や勉強などすぐに飽きてしまう子供でした。親は私に習字やそろばんを習わせてくれたのですが、教室が家から遠いこと、別の学区にある教室で友達がいないのが嫌で、両方ともさ…

高文脈文化と低文脈文化について~コロガリズム的お話会フィードバック②~

高文脈文化と低文脈文化について~コロガリズム的お話会フィードバック②~ 先日参加させていただいたコロガリズム的お話会について、もう少し振り返ってみようと思います。今回は高文脈文化と低文脈文化というテーマについて、フィードバックをしようと思い…

4人称の感覚・個人を超えた言語空間~コロガリズム的お話会フィードバック①~

4人称の感覚・個人を超えた言語空間~コロガリズム的お話会フィードバック①~先日コロガリズム的お話会に参加してきました。小野 満麿さんが言葉についてお話をしてくださった後、みんなでワイワイと雑談をする会でした。お話会の中で特に印象深かったのが「…

でこぼこのある子供から学ぶ日々~子供たちは私の先生~

でこぼこのある子供から学ぶ日々私には子供が二人います。男の子の兄弟ですが上の子には発達に問題があり、普通の子とは成長のスピードが違うようです。もうすぐ5歳になるのですが、まだまだ言葉を話すことができないのでリハビリや療育などに通っています。…

11/19部分月食について思ったことなど~

いろいろな資源・原料の値上げが目立つ理由今年に入って、ガソリンやガス料金をはじめ、小麦製品や食用油などあらゆるものが値上がりをしているのが気になります。アメリカでは不動産が高騰して、海中の土地まで売り出されていたり…人口増加に伴い消費活動に…

テンテトラ~綿棒に関するニッチな話~

テンテトラを作るときの予備知識 <綿棒選びのポイント> ①ベビー綿棒のスリムタイプをテンテトラを作成するときは普通のベビー綿棒よりも細いタイプをお勧めします。→テンテトラは10個の四面体を組み合わせるので、綿棒が少しでも細い方が作りやすいです。 …

最近のこと、テンテトラに挑戦中

テンテトラに向き合う毎日先月綿棒多面体ワークに参加してから、毎日少しづつテンテトラを作成し続けています。見本のテンテトラみたいにきれいな形にならなくて、動きもぎこちないので何度も挑戦しています。 私が挑戦しているテンテトラはこちらになります…

夢と土偶と私~金華山探索編~

今回はタイトルを「夢と土偶と私」にして、昔はやった「部屋とYシャツと私」みたいにしてみました。 今回は金華山を探索してきたのですが、例によってここも夢に出てきた土偶に指示されて探索することになった運びです。・・・この文章を初めて読む人は、私…

土偶とY字路と私、夢のお話

この前、豊田市の足助町で開催されている縄文展へ行ってきました。豊田市は、縄文時代の遺跡や出土品が多い所在するまちなんだそうですね。特に足助町の今朝平遺跡は、土偶など卓抜した出土資料の内容から、東海地方の縄文時代を語る上で欠くことの出来ない…

テンテトラへの挑戦・導いてくれる学び仲間さんたちとの出会い

綿棒多面体トーク&ワーク参加してきたよ 先日名古屋で開催された綿棒多面体ワークに参加してきました。今回は最初に小野さんの多面体トークや惑星軌道の比率など、とても興味深いお話を伺うことができてとても勉強になりました。トークがとても面白くて、ず…

水星の動きとともに2021年を振り返ってみたよ

水星の動きとともに2021年を振り返る今年はまだ2ヶ月ちょっと残っていますね、でも、今日10月19日は今年最後の水星逆行ファイナルデイになります。記念する日なので、ちょっとブログを使って振り返りをしておこうと思います。(こういうのは日記でやればいい…

子供のころにあった不思議な話~不思議な童の掛け軸~

中学2年生の夏休みの出来事それは、私が中学2年生の夏休みの出来事です。そのころ、私は英語が苦手だったので、英語の塾に通っていました。塾と言っても個人の家で開いているこじんまりとしたもので、大学生のお姉さんが先生として英語の授業の予習復習を見…

こころの応急手当にメッター・バーヴァナー「慈悲の瞑想」

慈悲の瞑想(メッター・バーヴァナー)私は慈悲の瞑想が結構好きで、週2~3回やっています。子供を産んだ後、生活のリズムやホルモンバランスがおかしくなって些細なことでイライラしたり、怒ったり、夫に八つ当たりをしまくっていた時、瞑想に出会いました…

QHHTのこと、どうしてプラクティショナーになったのか?

どうしてプラクティショナーになったのか?私がQHHTプラクティショナーになったきっかけは、精神宇宙探索でした。2014年だったかな?精神宇宙探索の講座が始まって、東京や大阪の講座に足を運ばせてもらったのがきっかけでした。 当時の私はビジョンの取り方…

ずぼらな私とマクロビオティック

マクロビオティックの講座を受けてきたよ先日マクロビオティックをベースに陰陽五行を組み合わせた、「食と手当て法の講座」というものに参加してきました。今年はどういうわけか「食と体」に関する事柄に関心が高くなっていて、断食とか脳と腸をケアする食…

イーグルゲートをくぐってゆこう!!新月だったからカードを引いてみた

新月の時に選んだ松村タロット昨日は新月だったから、カードを引い置きました。後でリーディングをしようと思って今日になってしまったのですが・・・( ̄▽ ̄;)最初にひいたのが松村先生のタロットどんなカードが現れたかというと・・・ 「6」ラバーズでした…

ゲニウスロキと子供のころの記憶②きっかけは夢サークル

夢から始まる龍脈=ゲニウス・ロキの物語私は2020年から夢を研究するサークルに入っていて、覚えている範囲で夢の記録を取っています。今年はタットワについて夢であれこれ情報を探索していました。そんなある日、複合タットワ風の中の土で「森の中にある事…

ゲニウスロキと子供のころの記憶①

三河地震と小学校の思い出私の小学校は少し変わっていました。どう変わっていたのか?というと、「断層の上」に立っていたということです。深溝断層というローカル断層なんですけど、WIKIによるとこの断層は1945年(昭和20年)1月13日土曜日に起こった三河地…

ちょっと変わった健康法~体のこえを聴く試み~

人体という小宇宙へのアプローチ 今日は人体という小宇宙へアプローチをする集まりの日でした。数人のお仲間とともに、体の臓器についてあれこれお話をしたり、食生活について情報交換したり、とても楽しい時間でした。この日のために、解剖生理の動画や病理…

父のこと、家族のこと

父のこと 私の父は家が貧しかったのと、勉強が苦手だったこともあり中学の途中で自動車関連の子会社で働き始めました。自動車整備や板金塗装について、下働きをしながら仕事を勉強したそうです。もともと気難しい性格なのと、急に祖母が再婚をした時期なので…

”体の声を聴く”取り組みパート2~夏土用はこんなことをしていました~

昨日のブログで夏土用のころから「脳と腸の関係を見直す」をテーマに食生活を見直していました。 catnap-station.hatenablog.com 「グルテンフリーからのプチ断食」ということで森美智代先生の断食の教科書などを参考にして、ゆるめの断食を体験しました。そ…

”体の声を聴く”取り組み~夏土用はこんなことをしていました~

グルテンフリーからのプチ断食今年は自分の体や食事のことなどを見直す機会に恵まれています。先日のブログにも書いたのですが、7月くらいからグルテンフリーを継続しています。とはいえ、あまりきっちりやるタイプではないので、お醤油や調味料などに使われ…